最近、「スマホ2タップで毎日3万円」など、やたらと魅力的に聞こえるフレーズを見かけませんか?
その代表例とも言えるのが、株式会社アシスト・クローバーと藤堂健一氏が手がける「AI革命NOVA」です。
ネットやSNS、YouTubeの広告でも目にする機会が増えているようで、実際にLINE登録を促してくるパターンが多い印象ですね。
ですが、ちょっと調べてみると「誇大広告」「実績不明」「詐欺まがい」といった噂が立ち込めています。
そこで今回は、この「AI革命NOVA」が本当に信用できるのか、私なりに徹底的に検証してみました。
結論から言うと、おすすめできる要素はまったく見当たりません。
嘘か本当か見極めるためにも、ぜひ最後まで読んでみてください。
AI革命NOVAとは?一見魅力的な投資システムの正体
「AIが自動で稼ぐ」というけれど…
「AI革命NOVA」は「AI技術を駆使した自動投資ツール」的な触れ込みがなされています。
- 「誰でも簡単に利益が出る」
- 「スマホ2タップで3万円をゲット」
- 「未来の投資革命」など…
まるで夢のようなキャッチフレーズが並び、ちょっとでも副業や投資に興味がある人なら気になってしまうかもしれません。
しかし、私がネットやSNS、Googleなどあちこちで口コミを探してみても、
本当に稼げている人を見たことがない
高額バックエンド商材に誘導された
具体的な利益報告がほぼ皆無
といった声が多く、ポジティブな情報はほとんど見当たりません。
サクラの可能性が濃厚な「稼げました」報告
「AI革命NOVA」の公式サイトやLP、LINE内の案内では、利用者の「成功実績」が紹介されています。
しかし、その内容は「誰が見ても怪しい」というレベルのものが多いんですよね。
具体的な取引明細やスクリーンショットがない
「わずか1週間で◯◯万円」という数字だけ
登場人物の素性が不透明
こういったパターンは、詐欺やサクラの常套手段なので、鵜呑みにしないほうが安全です。
AI革命NOVAの運営元は株式会社アシスト・クローバー
設立1年未満の新規法人&怪しい過去の商材
この「AI革命NOVA」を運営しているのは、株式会社アシスト・クローバーと名乗る会社。
しかし、調べてみるとどうも設立から1年未満の新規法人のようで、企業としての信頼性もほぼありません。
さらに、同社は過去に「REGAIN」「VICTOR」という、どちらもネット上で「怪しい投資商材」として話題になっていた案件を扱っていた形跡があります。
何度も似たような投資商材を立ち上げては消える…なんてことを繰り返しているイメージが強く、正直、純粋な気持ちで「投資を学びたい」「副業を始めたい」と考えている人にとっては危険すぎる相手ではないかと感じました。
ワンルームマンションが登記住所
詐欺商材を扱う業者がよくやる手口の一つに、「ワンルームマンションやバーチャルオフィスを登記住所にする」というものがあります。
実は、株式会社アシスト・クローバーもそのような住所を使用しているという情報が出回っています。
まともなオフィスではない
いつでも逃げられるようにするため
実体がない法人の可能性も高い
と、業者にとって都合のいい特徴を満たすために、そういった住所を利用するケースが頻繁に報告されているんです。
つまり、最初から長期的にきちんと事業を運営する意志があるのか疑わしいわけですね。
藤堂健一氏の正体
「AI革命NOVA」のプロデューサー的な立ち位置である藤堂健一氏。
動画やLPでは、「経験豊富な投資家」なんて肩書を前面に押し出していますが、調べてみても具体的な実績や公式プロフィールがほとんど見つかりません。
何を専門としているのか曖昧
過去の成功事例や経歴が不透明
スポーツベッティングを勧めていたという噂も
こういう状況では、やはり一般的な投資家とは言えないと思いますし、ビジネスを続ける上で肝心の「信用」を得られないのも当然でしょう。
AI革命NOVAは高額バックエンド商材への誘導が疑われる
初めは「低額または無料」でも最終的には高額請求
私が実際にLINEに登録してみた際の流れをざっくりまとめると、最初は「タダで稼げるかも」みたいな雰囲気が漂っていました。
ところが、いざ詳細を聞いていくと「より多く稼ぎたいなら追加費用が必要」という話になるわけです。
- 最初は登録無料や低額プランを案内
- 途中から「さらに上を目指すならコチラ」と高額商品を紹介
- 金額は数十万円から数百万円にもなることがある
こういった「最初はお得感をアピールして勧誘し、じわじわ価格を釣り上げる」手法は、昔からある詐欺まがい商法の典型ですね。
実際、ネット上の口コミでも「バックエンド商品に誘導された」「最終的に高額請求された」という声が続出しています。
AI革命NOVAの特定商取引法表記はあるものの、消費者保護は気になる
返金保証やクーリングオフの説明なし
一応、株式会社アシスト・クローバーは特定商取引法に基づく表記を行っています。
ですが、そこに書かれている情報は薄く、消費者保護の視点で見るとかなり不安が残るものです。
具体的な販売価格や契約条件が不鮮明
返品・返金についてのルールが曖昧
クーリングオフや返金保証の案内が見当たらない
万が一「話が違う!」「やっぱり稼げないじゃないか」となったときに、どうやって交渉すればいいのか。
そもそも連絡しても対応してくれない可能性もあり、購入者にとって救済措置がほぼ無いのと同じです。
AI革命NOVAの口コミや評判が気になる
GoogleやSNS上で確認できる声
私がGoogle検索やSNS、ネット掲示板などをチェックしたところ、「AI革命NOVAは詐欺」「藤堂健一の経歴が怪しい」「本当に稼げた人を見たことがない」などの書き込みがほとんどでした。
「投資経験のある友人が検証してみたが、一度も利益が出なかった」
「ただのスポーツベッティングの情報商材らしい」
「会員同士でやり取りしても誰も儲かっている様子がない」
実際に取り組んだ人がいないわけではありませんが、成功報告は皆無に等しいです。
成功者の声はサクラや自作自演の可能性大
前述のとおり、公式LINEやLPには「成功しました」という声が並んでいますが、それらが正真正銘の利用者かどうかは非常に疑わしい。
写真や文章の雰囲気もどこか使い回し感があると感じる人も少なくないでしょう。
実際に、ネット上には「こういうサクラを雇って偽の成功体験を捏造する手口がある」といった暴露情報が多数あります。
そのため、「AI革命NOVA」の表向きの宣伝文句は鵜呑みにできません。
AI革命NOVAは金融商品取引業の無登録営業の疑い
投資を謳うなら正式な登録が必須
「AI革命NOVA」のように、投資を絡めたサービスを提供する場合は、金融商品取引法に基づき、金融商品取引業の登録が必要となるケースが大半です。
しかし、株式会社アシスト・クローバーや藤堂健一氏が、そのような登録を行っている情報は見当たりません。
無登録で営業をしているなら違法行為の可能性
金融当局からの行政処分や刑事罰につながる恐れも
こういった状況は、利用者にとっても大きなリスクです。
いざトラブルになっても、法的に守ってもらえないケースが考えられます。
まとめ:藤堂健一のAI革命NOVAは絶対におすすめできない
ここまで紹介してきたように、「AI革命NOVA」には注意すべき危険信号が満載です。
- 実績不明・嘘くさい広告
- 運営会社・人物の信用度が低すぎる
- 高額バックエンド商材への誘導
1. 実績不明・嘘くさい広告
誰でも簡単に稼げるという誇大広告だけが目立ち、実際の取引明細や信用できるデータが見当たりません。
2. 運営会社・人物の信用度が低すぎる
株式会社アシスト・クローバーは設立から1年未満の新規法人で、過去にも怪しい商材を扱っていた疑いあり。
藤堂健一氏の経歴や実績もほぼ不透明。
3. 高額バックエンド商材への誘導
最初は無料・低額を謳いつつ、結局は高額商品を買わされてしまうという口コミが多発。
4. 特定商取引法表記はあるが不十分
消費者保護のための情報がしっかり公開されておらず、返金保証やクーリングオフ制度が見当たらない。
5. 金融商品取引業の無登録営業の可能性
違法性が疑われる状況で、もしトラブルがあっても対処が難しい。
実際に稼げたという人を私は見つけられませんでしたし、むしろ「逆に損ばかりした」という声ならよく見かけます。
お金や個人情報を預けるリスクを考えれば、正直この案件に手を出すメリットは全くと言っていいほどありません。
「AIが自動で稼いでくれる」と聞くとつい夢を見てしまいそうになりますが、誇大広告に踊らされず、冷静に情報を精査してください。
甘い誘いほど裏があるものです。
少しでも不安を感じるなら、近寄らないのが賢明だと私は思います。