ちょなの副業はどうなの?怪しい実態や口コミ・評判を調査

このサイトでは、世の中でよく見かける副業案件や情報商材を取り上げて、実際に登録や調査をしてレビューを行っています。

今回のテーマは「ちょなのフロンティア(FRONTIRE)」。

ネットで「スマホで手軽に30万円~300万円以上の半不労所得が狙える」というようなキャッチコピーを目にした方も多いのではないでしょうか。

一見すると夢のような話ですが、こうした案件は慎重に選ぶことが大切です。

ここでは、実際に公式LINEに登録するなどして得られた情報を元に、その実態や信憑性を探っていきたいと思います。

目次

「ちょな(蝶名林辰哉)」とは何者?

まずは販売者である「ちょな(蝶名林辰哉)」について。

ライティングページには以下のような実績が並んでいるようです。

  • 最高月収1200万円
  • 日本全国で3000人以上に指導経験あり

こう聞くと、業界のカリスマという印象を受けますよね。

でも、肝心の証拠や具体的な実績の裏付けは見当たりませんでした。

SNSを調べてみても、派手な成果を証明する明確なエビデンスは見つからず…。

実際に本当に1200万円稼いだのかどうかは、正直なところ確証が持てないというのが現状です。

ちょなのInstagramをチェックしてみた

ちょな(蝶名林辰哉)のInstagramアカウントを覗いてみたところ、2023年10月19日時点のフォロワー数は394人でした。

アフィリエイトや副業を教えている人としては、フォロワーの規模がそこまで多くはない印象です。

もちろんフォロワー数が全てではないのですが、SNSで大きな影響力をもつと謳うのであれば、もう少し数字が欲しいところですよね。

ちょなのフロンティア(FRONTIRE)について

今回注目されている「ちょなのフロンティア(FRONTIRE)」。

ライティングページを読むと「初心者でも短期間で稼げる」「半不労所得が実現可能」など、魅力的なフレーズが目立ちます。

ですが、その具体的なビジネスの中身は非常にあいまい。

いろいろ調べてみると、実際には「Instagramを使ったアフィリエイト」で収益を狙う手法のようです。

Instagram上で商品やサービスを紹介し、そこから購入が発生すると紹介料が入る仕組みですね。

SNSをうまく活用すれば稼げる可能性はゼロではありませんが、短期間で30万円~300万円以上の収益というのは、正直なところハードルがかなり高いと言わざるを得ません。

そもそもInstagramアフィリエイトは儲かる?

Instagramアフィリエイト自体は確かに存在しますし、成功している人もいます。

しかし、フォロワー獲得のための投稿ノウハウや商品選定、宣伝の仕方など、実はかなり地道な作業が必要。

初心者がいきなり大きな金額を稼げるほど甘くはないのが実情です。

「短期間で○○万円」といった宣伝文句には、一歩引いて冷静に考えてみましょう。

特定商取引法の記載から見る、販売会社の実態

「ちょなのフロンティア(FRONTIRE)」の販売元情報を特定商取引法の表記で確認してみました。

販売者蝶名林辰哉
所在地新潟県新潟市南区鷲ノ木新田6782-45
メールアドレスchona4900@gmail.com
電話番号080-5190-9043

住所は2階建ての一軒家がヒットします。

もちろん個人事業で自宅を事務所にしている可能性もありますが、大々的に稼げる副業を指導しているというわりには「本当にここが拠点?」と疑問に感じてしまいます。

所在地が住宅であっても違法ではありませんが、信頼感を抱くには少し根拠が薄いというのが正直なところですね。

特定商取引法ってなに?

特定商取引法とは、消費者トラブルを防ぐために事業者が守らなければならないルールを定めた法律です。

もし違法性があれば処罰されることもありますが、住所や連絡先が書かれているからといって即座に安全とは限りません。

ここに電話番号や住所が書いてあっても、実態やサポート体制がしっかりしているのかはまた別問題。

参加を検討するなら、やはり深くチェックしておきたいところです。

ちょなのフロンティアにLINE登録してみた!

真相を知るべく、「ちょなのフロンティア(FRONTIRE)」の公式LINEアカウント「ちょな公式3」に登録してみました。

するとすぐにメッセージが届き、第1話の動画リンクへ誘導。

続けて第2話、第3話…という流れで、段階的に動画を見るよう勧められる仕組みになっているようです。

ただ、こうした無料動画ではあまり具体的なビジネスモデルを語らず、全体像をぼかしたまま「もっと詳しく知りたければ次のステップへ…」と誘導するのがお決まりパターン

これまで多くの副業案件を見てきましたが、最後は高額なプランを勧めてくる可能性が大いにあります。

ちょなのフロンティアは最終的に高額になる?

無料講座→有料商品への流れを「プロダクトローンチ」と呼びますが、「ちょなのフロンティア(FRONTIRE)」にも同様の手法が使われている様子。

段階的に情報を小出しにして興味を引きつつ、最終的には高額商品を売り込むやり方は珍しくありません。

無料動画を見るだけでは稼ぎの全貌がわからないので、熱心に動画を追いかけた人ほど深く引き込まれてしまうリスクがあります。

ちょなのフロンティアの料金は?「ソーシャルアルケミストクラブ」

「ちょなのフロンティア(FRONTIRE)」でInstagramアフィリエイトを教えてもらうためには、「ソーシャルアルケミストクラブ」への参加が必須だそうです。

その金額は、なんと初期費用だけで55万円

もちろん、高額でもそれだけの投資を回収できるなら価値があるかもしれません。

ですが、実際に利益を上げられる確かな証拠が確認できていない以上、いきなり数十万円を払うのはリスクが大きいと言わざるを得ませんよね。

ちょなのフロンティアが全額返金保証って本当?

ページによると「参加条件を満たせば結果が出なくても返金保証がある」とのこと。

ところが、こうした返金保証には細かい条件がいくつも付いているケースも多く、「実際に返金されなかった」というトラブルもよく耳にします。

保証があるから大丈夫、と安易に飛びつくのではなく、条件をしっかり読み込む必要があります

ちょなのフロンティアのネット上の口コミ・評判は?

ここまで読んで「実際はどうなんだろう?」と思う人もいるかもしれません。

そこでネット上で「ちょなのフロンティア(FRONTIRE)」の評判やレビューをチェックしてみました。

  • 「怪しい」「稼げるとは思えない」
  • 「おすすめできない」

実際に検索してみると、こうしたネガティブな意見が多数を占めています。

「すごく稼げた!」という成功事例やSNSでの熱い反響が見当たらないのも、正直厳しいところ。

本当に稼げている人がいるなら、もっと口コミや体験談が出回っていてもおかしくありませんよね。

ちょなのフロンティア(FRONTIRE)をおすすめしない理由

ここまでの内容を踏まえて、私が「ちょなのフロンティア(FRONTIRE)はおすすめできない」と感じる主な理由は以下のとおりです。

1. ビジネスモデルが曖昧

  Instagramアフィリエイトという手法自体はわかったものの、短期間で30万~300万円を得る根拠が非常に薄い

2. 高額な初期費用(55万円)のリスク

  まともな証拠や稼げている参加者の声がほとんど見つからないまま、高額料金を請求されるのは不安。

3. 返金保証に条件がつく可能性

  一見安心できそうだが、複雑な条件によって実際には返金されないケースも多い。

4. 口コミ・評判にポジティブ情報が皆無

  ネットを探しても成功事例がほぼ見当たらず、不審がられている記事ばかり。

5. 運営の実態が不透明

  販売者の実績や活動拠点が確かめにくく、Instagramフォロワー数も少ないため、本当に指導力があるのか疑問が残る。

副業の世界は、宣伝が派手なものほど実際の成果が伴わないことも多いもの。魅力的な言葉だけに踊らされず、事前にしっかり情報収集して判断することが大切です

結論・まとめ:フロンティア(FRONTIRE)で稼げる保証は薄い

正直なところ、「ちょなのフロンティア(FRONTIRE)」はおすすめできません。

  1. ライティングページのオファーや実績の話が、どれだけ現実味を帯びているのかが不透明だからです。
  2. 「半不労所得」「短期間で高収益」など夢のあるフレーズ
  3. 数十万円の投資と謳われる「ソーシャルアルケミストクラブ」

このあたりを総合すると、やはり現時点で参加を決めるのはリスクが高いと言わざるを得ません。

本当に稼げるかどうかを判断するには、もっと参加者のリアルな体験談や実績が出てくるのを待つのが得策でしょう。

興味を持ったとしても、いきなり高額プランに手を出すのではなく、まずは情報を集め、他の副業案件とも冷静に比較することをおすすめします。

以上、ちょなのフロンティア(FRONTIRE)の検証結果でした。

もし「参加してみたいけど不安」という方の参考になれば幸いです。

副業で失敗しないためにも、焦らず慎重に、そして堅実に取り組んでいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次